手汗の対策 手汗でハンドルが滑る人必見!安全に車を運転する為にするべき事 2018年10月24日 手汗が出ると車を運転する時に ハンドルが滑りますよね。 いくら安全運転を心がけていても ハンドルが滑っては危険運転になりかねません。 しかも手汗は自分の意思では止めることができないし、 ホント厄介ですよね。。。 でも私は手汗があっても運転はしたいんですよね。 運転しないと生活できないですし。 そんな私みたいに手汗...
手汗の対策 手汗があっても大丈夫!ペンのにじみを抑える7つの方法とは!? 2018年10月23日 手汗が多い人は、紙に書いた文字がにじんでしまう・・・ なんて悩みを持つ人は多いでしょう。 私も手汗がひどくて文字がにじんでしまっていたので、 学生の頃のノートや会社に入ってからも 書類の扱いにとても困ったものです。 ではここで私が試した手汗があっても ペンのにじみを抑えるつの方法をご紹介しましょう。 人によって合う...
手汗の対策 手汗がやばくても大丈夫!握手会で恥ずかしくない対処法とは!? 2018年10月22日 突然ですが、アーティストの握手会に行ったことがありますか? 私は乃木坂46が実は好きなんです。 いつか握手会に行ってみたいと思っています。 女性なんですが、特に松村沙友理さんのファンなんですよね(^^) 今は手汗の悩みがなくなったのでいいのですが、 手汗がひどかった当時は行きたいのにー、でも行けない・・・ とすごく...
手汗の対策 手汗でテニスができない人必見!滑り止め効果抜群の対処法 2018年10月6日 近年テニス界では日本人が大活躍していますね! 錦織圭選手や大坂なおみ選手などパワフルなテニスプレーに圧倒されます。 私も同じ日本人として嬉しい限りです(^^) 私も実は学生時代はテニス部だったんです。 でも手汗がひどい私は当時グリップが手汗で滑って 強いボールなんかは返すことができませんでした。 どうしても、ラケット...
手汗の知識 手汗が辛い!冬の乾燥、ハンドクリームは有効なのか!? 2017年10月28日 今回は、特に冬は辛い!手のひらの乾燥についてです。 私の場合、手汗もちだというのに・・ 冬になると、空気の乾燥とともに、 手のひらまで乾燥肌になってしまって それがなによりも辛いんです。 ほんとにシワシワになってしまうので、 これっておばあちゃんじゃん!ってレベル。 ここでは、乾燥による手のひらのケアについて お...
手汗の知識 手汗がひどい私が後悔してる、3つの失敗!と病気とのつきあい方 2017年7月12日 手汗がひどい私が後悔してる失敗談 についてお話をします。 私は、幼少期から手汗で悩んできました。 手汗って、本当に誰にも相談できないんですよね!? 友達なんかには、絶対に知られたくないし まして親なんかにも言えない・・・ まさか自分が病気だなんて・・・ 手の汗が異常に出る病気だという自覚がありませんでしたし。 ...
手汗の対策 鍼灸師の先生直伝!手汗をツボで止める方法は効果的か!? 2017年6月18日 私は元々軽い腰痛持ちということもあり、 年に数回、激痛もおそうこともしばしばだったんです。 手汗と腰痛のダブルの悩み。。 特に生理時の腰痛は非常にツラく、半端ない痛みでした。 毎回毎回だとしんどくなると思い 医者嫌いの私は恐る恐る鍼治療をうけることに。 そこで聞いたことは、 知らない情報ばかりだったんです。 整...
手汗の対策 手汗の手術をおすすめできない理由と私の後悔 2017年6月5日 ここでは、 「手汗の手術をおすすめできない理由」 についてお話をします。 私のプロフィールでもお伝えしたように 親のすすめで手汗の手術「ETS手術」を受けました。 親の治してあげたいという気持ちは とても嬉しかったです。 先生の言葉も信じて、 治したい一心で手術を受けることにしました。 これが私の悪夢のはじまり...
手汗の対策 手汗だけのためじゃない!自律神経を整える私の自律神経訓練法 2017年5月21日 自律神経の乱れが手汗多汗症の 原因のひとつだと、下記でお伝えしてきました。 なぜ手汗がでるのか原因と病気の可能性 「乱れ」って言葉からして嫌な表現ですよね!? 手汗の原因のひとつが自律神経って 言われてもパッとしないと思います。 コレがコレだから、手汗がたくさんでるんだよって シンプルに教えてもらいたい。 でもね...
手汗の対策 半年間試した、手汗に漢方は有効か?治ったのか?検証してみた 2017年5月13日 今回は私が手汗で試した 漢方についてお話したいと思います。 漢方のイメージってどう思っていますか? ・・・ ・・・ ・・・ そう!体の内側から治すってイメージだったり 中国4000年の歴史があるじゃんないかなー というイメージだったり、しますよね。 漢方は体に負荷を大きくかけない代わりに じっくりと体がもってる本...