手汗でテニスができない人必見!滑り止め効果抜群の対処法

近年テニス界では日本人が大活躍していますね!
錦織圭選手や大坂なおみ選手などパワフルなテニスプレーに圧倒されます。
私も同じ日本人として嬉しい限りです(^^)

 

私も実は学生時代はテニス部だったんです。
でも手汗がひどい私は当時グリップが手汗で滑って

強いボールなんかは返すことができませんでした。
どうしても、ラケットの持ち手が滑ってしまって、
ラケットの面が反ってしまうんですよね。。

 

その状態で打ち返すと、ありえない方向にボールが飛んじゃって、
かなり先輩に怒られちゃったり・・・
あ・・・また怒鳴られるという恐怖

 

しかし、滑り止め効果のあるものを使えば、
手汗があってもテニスができるんです!

 

今思えば早くこれらを知っていれば、、、
と思ってしまいます。

 

ここで手汗でテニスができないと悩んでいる人に
おすすめの滑り止め効果抜群の対処法を教えちゃいましょう。


手やグリップをタオルで拭く

タオル
手汗は出たら拭く。正直これにつきます!

これがスタンダードな方法でしょう。

 

タオルを腰に下げたり、ポケットに入れたりしておけば、
すぐに拭くことができます。

試合中はコートチェンジ時やポイント間に拭くことができますしね。
ただし、手汗は拭いても止まるわけではないので、すぐに出てきてしまうんです。

 

私もよく拭いて試していましたが、毎回毎回タオルで拭くのも面倒だし・・・
テニスに集中できませんでした。
集中したいのに、どうしてもできない・・・
それって本当に困りますよね。

 

なので手汗がひどい人には向かない方法かもしれませんが、
タオルを腰に下げる方法は、サッと拭けるので周りにもバレにくいのが良いです。

グリップテープを替える

手汗用テニスグリップ
グリップテープを新しいものに替えるのもひとつの方法です。

新品のグリップテープにすれば、
古いものより格段に滑りにくさがアップ
します。

 

ただし、私はテープを巻き直す労力とコストがかかるので
現実的ではないかなあ~と思ってしまいますが

 

実際、巻き直すのって時間かかるんですよね。
少しでもずれたら、ああ~またやり直しかーとなって・・・

それなりに集中しながらやる必要もある作業なんです。

 

ちなみに、グリップテープにはドライタイプとウェットタイプがあります。

・ドライタイプはサラサラ
・ウェットタイプはしっとり

しています。

 

ドライタイプの方が吸水性に優れていそうな気がしますが、
実はそうではありません。

 

私も以前ドライタイプを使っていましたが
手汗がひどい私にはドライタイプは相性が悪かったと思います。

汗を吸収してくれてそうで・・・あんまりしてくれてない感じ。

 

ウェットタイプは手にフィットして握りやすいという声もあり、
こちらの方が主流となっているようです。

 


ヨネックス(YONEX) テニス バドミントン グリップテープ ウェットスーパーグリップ(3本入) ディープブルー AC102 566

 

ただし、こればかりは人それぞれなので実際にいくつか使ってみて
一番手汗が気にならず使いやすいものを選んでください。
また、中には制汗対策をうたった商品も発売されているので、ぜひ試してみてくださいね。

手のひらに制汗剤を使う

汗を止める作用がある制汗剤を使うという方法。
一般的に制汗剤というと脇に使うものがメインですが、

私の場合、こっそり手のひらにも使っていたんです。

 

季節にもよりますが、脇汗ってかなりでるじゃないですか?
強力な制汗効果によって汗を止めてくれる優れものとして使っていた時期があります。

 

ただし、脇用なので刺激が強すぎて肌が弱い人は
肌荒れなどの副作用が出るかもしれないので使う際はご注意を。

 

参考までに、使い方は1日1回寝る前に塗布して、効果が出始めたら数日に1日、
1週間に1回、10日に1回と回数を減らして使っていました。

 

これ以外では、McDavid社の「ストロングリップ」もおすすめです。
使い方はあずき大を手に取り塗るだけ。これでベタ付かず瞬時にサラサラになります。
効果も長続きするとテニス以外のスポーツでもよく愛用されていて評価がとても高いのが特徴です。

人によっては、肌荒れという副作用がでる場合があるので、こちらも注意が必要です。


McDavid(マクダビッド) すべり止め 手のひら用 GP001 ストロングリップ

 

テニス用グローブの着用

あまり知られていませんが、テニスにもテニス用グローブがあるんです。
グローブを使えば手汗を吸ってくれるのでグリップが滑りにくくなります。

 

もちろん、人によってはグローブをした手ではラケットが握りずらいという人もいるでしょうね。
実際、私も一度グローブを付けてテニスをしたことがあるんです。

なんだ!この感触は・・・
ちょっとやりづらい感じがする。

しかもコントロールもしづらくなってる気が。。

 

結局、この違和感がハンパなくて、すぐにやめてしまいました。
私は慣れるまで耐えることができなかったんです笑

 

ですので、人によっては、グローブは慣れるまでに時間がかかるかもしれません。
もしつけるなら違和感が少なめな、手の平の感覚が残るような生地が薄いものがおすすめです!

リストバンドで汗をキャッチ

リストバンドはテニスの試合でもよく選手がつけていますよね。
これは手汗を止めることはできませんが、

リストバンドは腕から流れてくる汗を手首で止めてくれます。

 

実は、結構腕からも汗って流れてくるので、
そういう意味では手に付く汗の量が減って滑りにくくなるでしょう。

 

錦織圭選手もリストバンドで汗をぬぐっている姿をよく目にしましたよね。
個人的にはリストバンドをしているテニスプレイヤーは
2割増しでカッコよく見える!と思います!

機能面でも役立ちますし、
おまけにテニスが上手く見えちゃうという意外なメリットもある品です。

まとめ

手汗があってもテニスがしたい!
という人のための対処法は以下の通りです。

 

①タオルで拭く

②制汗剤を使う

③グリップテープを替える

④グローブを着用する

⑤リストバンドを付ける

 

対処法としては、
『出た汗の対処法』と『汗を出さないための対処法』の2種類あります。

 

どちらも効果はあると思いますが、まずはできる範囲で試してみて、
自分にぴったり合う対処法を見つけてくださいね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在、私は21年間悩みに苦しみ続けた
手汗の悩みから解放されました。

 

これってあまり信じてもらえないですよね!?
昔の私ならきっと怪しんでいたに違いないです。

でも、これは事実なんです。

 

私は手汗の悩みが原因で、引きこもりを経験し、
うつ病に近い症状もでたり、いつも暗く泣いてばかりでした。

 

でも、私は先輩と出会ったことがきっかけで、
手汗の悩みから解放されるようになって、
いまでは、毎日幸せを感じながら生きています。

 

私が長い年月苦しんできた経験から、
いま、手汗で苦しんでいる方も、
変われる事ができると本当に思っています。

 

私がどのような経験をして、
手汗の悩みが気にならなくなったのか
下記からどうぞご覧下さい。

手汗で21年間悩み続けた私が手汗が気にならなくなった秘密
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

PR

  ・制汗クリーム

  ・季節に合わせ

  ・2タイプ制汗クリーム

 

 

PR

  ・汗と臭いに特化したニオイケア

  ・「保湿」「持続性」にこだわった

  ・デオドラントクリーム

 

 

コメントを残す

CAPTCHA


おすすめの記事